SSブログ

神奈川県大和市にある特定非営利活動法人フェアネットが運営している放課後等デイサービスです。

動作法 ブログトップ

動作法の実践例 ! [動作法]

IMG_0628_R.jpg


 緊張が強く、ゼコゼコした状態で来所された、Yちゃん。


 今日はひさしぶりに、しっかり動作法です。


 肩が内側に入り込み、肘、手首にも強い緊張が見られます。


 左右の躯幹を開く訓練を軸に、腕上げも行い。


 Yちゃんには、ちょっとつらい訓練日になってしまいました。

IMG_0627_R.jpg


 こちらが、訓練後の状態です。


 首と肩が分離され、緩んだ状態になりました。


 いつもは低体温にも悩まされるのですが、なぜか今日は体温も上昇 [いい気分(温泉)]


 首肩周りの緊張が和らぐと、呼吸も深くできます。


 なので、ゼコゼコも引っ込んでしましました。


 いつも、こんなにうまくいくとは限りませんが


 つづけていかなければいけないなあ と思います。


 しかし、1時間のリハビリは、こっちが汗だくだあ[あせあせ(飛び散る汗)]


 おまけに 自閉症のTくんが、ぼくにもやっての、クレーンでの要求。


 人とのやり取りの中で、弛緩することを覚えると、いろいろなことが


 かわってくるよね。 [猫][猫][猫]


 ランキングに参加しています。

 

 両方のバーナーをポチッとな、お願いいたします。



nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

動作法と自閉症 [動作法]

DSCN0024_R.JPG



自閉症と動作法



 ここでは、自分個人としての、動作法を用いた、自閉症児者とのアプローチの


仕方を述べようと思う。


 動作法だけでなく、肢体不自由児者のセラピーを行ったものは等しく、クライ


エントが最初から筋緊張を緩めることを気持ちの良い感覚と受け止めないことを


知っている。マッサージだけでなく、緊張を緩めることを気持ちの良いことだと


学習するのは、生後の教育、発達などの経験によるものである。


 肢体不自由児でも、あまりきつい筋緊張を緩めてしますと、ショックで泣き出


してしまうことがあるが、その多くは、泣く時間が長くない。30分も同じことを


繰り返していると、自分で緩めようと挑戦する動作をする児童が


ほとんどである。そして、その多くは笑顔で終わる。


 自閉症児者は、おそらくは生後一度も主体的に緊張を緩めるということを知ら


ない。筋緊張を緩めるということは、自閉症児者にとって未知の


世界なのである。 


  セラピストはその恐れを共有し、前に進む勇気をともに持つことの


覚悟がいる。


自閉症児者に動作訓練を行うのには、他のセラピーを行うのと同じく


クライエントとラポート(信頼関係)を構築しなければならない。


 なので、よほど技量に自身がない限りは、クライエントの好きな遊びを共有す


ることによって、しっかりとしたラポートの構築に務めるべきである。


 遊びを通じて、クレーンでの要求が表出してくれば、自然と接触する回数が増


える。セラピストに触られても「安心」という関係をしっかり築きたい。


 次に、遊びながら、クライエントの身体の特徴をしっかり観察する。特に慢性


的に緊張が入っている場所をしっかりとチェックする。


 自閉症児者の多くは、首肩周り、腰、足首など、動けている割には、慢性的な


筋緊張の場所が多い。特に意外なのは多動である自閉症児者の方が筋緊張が強い


ということである。

 動作法では、その緊張部位を弛緩させることで、心理的変化を目標とする。


 動作法を行うセッションでは、1人のクライエントに対して、2人のセラピスト


を配置することを推奨する。


 メインの1人が、視線を合わせながら、主に首肩周りを担当し、補助のセラピ


ストが、膝と腹直筋を担当する。


 (具体的な事例は、気が向いたら、また書きます



  ランキングに参加しています。


 両方のバーナー両方ともポチッとなお願いします。



nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

動作法と自閉症 [動作法]

IMG_0149_R.jpg


 強度行動障害ということばがある。日本では厚生労働省で、その基準が定められている。


 その一つに、医療判定基準というのがある。


 放課後等デイサービスで強度行動障害の児童が会いる場合には、別の判定基準を使うので


 一体なににつかうのかは、ぼくは知らない。


 ただ、そこに興味深い記述がある。


 

 1 行動障害に対する専門医療の実施の有無 ① 向精神薬等による治療 ② 行動療法、動作法、TEACCHなどの

  技法を取り入れた薬物療法以外の専門医療


 とあり、なんと動作法が入っているのだ。動作法使いが最近までこの事実を知らなかったのだ。


 ちなみに、上記の図は「障害者のための絵で見る動作法」から引用させていただいた。


 昔は「寝かせ」と呼んでいた。


 自閉症児や多動のひどい発達障害を持つお子さんに、動作法を行うと、


 おおよそ、順調に訓練が進むことはまずない。


 殆どの場合、困りきったてから来所される場合が多いので、子どもは荒みきっているし


 保護者はくたびれきっている。


 その最悪の状態から、第三者が、しっかりと子どもと関係をとり、しかも


 落ち着かせるところまで、いっきに駆け上がらなければならいのだ。


 ただ、うまくやれるひとがいるのならば、効果は折り紙付きである。


 2日めのセッションから、療育者のそばから離れなくなり、指示の疎通性が


 いきなりよくなることも珍しくない。


 しかし、なんどもいうが、うまくやれるひとがいれば の話である。


 自閉症の世界でも動作法で有名な大学教授もいる。


 彼は、絶対、修羅場の自閉症に触らない、落ち着いている自閉症児を


 さらに気持ちよくさせる指導を繰り返している。


 ある意味、賢いやり方だなあ とも思う。


 実際、彼は社会福祉法人の理事などもやっている。


 こちらは、リアルな現場なのだ。修羅場でつかわざるをえない。


 昔、こんなセリフをはいたドラマがあったと記憶している。


 「事件は会議室でおきているんじゃないんだ!現場で起きているんだ!」


 と叫んだかどうかは、少し記憶が曖昧である。


 まあ どうでもいい話である。


 ランキングに参加しています。


 両方のバーナー両方ともポチッとなお願いします。



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

動作法の動作とは [動作法]

 動作法では、「動作」と「身体運動」を区別します。


 

  「身体運動」は、文字どおり身体が動くことです。(中略)

  生理学的な身体が動くことを指しています。


  「動作」とは、自ら動かそうとして「意図」「意識」して、「努力」するという

  「心理的プロセス」があって、行動を起こすことを「動作」といいます。

 

                 障害者のための絵でわかる動作法

                  長田実 宮崎昭 渡邉涼 参考


  障がいのある人を訓練対象として見た場合、緊張部位に視点が行き


  その部位を弛緩することだけに、注目しがちです。


  「動作法」では、ただ弛緩(ゆるめる)を目的に動かすだけでは効果がない。


  そう、亡くなられた、大野清先生もおっしゃられています。


  大野清先生は、障がいの重い軽いに関係なく障がい児者とのやりとりを


  とても大切に研究室に閉じこもらず、常に現場を大切にしていた人でした。


  亡くなるには、まだ早く、まだまだ教えていただきたいことが多くあり


  今でも、とても残念に、ときに懐かしく思い出されます。


  ランキングに参加しています。


  2つのバーナーをポチッとなお願いします。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

動作法について 1 [動作法]

 フェアネットでは、身体障害のあるお子さんに対して、一部、動作法を取り入れ


たリハビリを行っています。動作法は、特にPTの資格がなくても行える。療育方


法です。関東では筑波大学附属桐ヶ丘特別支援学校で、さかんにおこなわれてい


ます。


 主な内容は心理リハビリテーションを行うとあります。


 さて、心理リハビリテーションとは、なにものなのでしょう。


 身体障害のあるお子さんの多くは、強い筋緊張が慢性的にあることで、ひどい


不自由に悩まされています。


 九州大名誉教授成瀬吾作先生によると、1964年に脳卒中後遺症患者に催眠


暗示をかけると、動かなかった腕が動いたという論文が発表され、このことにた


いへん興味を持たれ研究に取り組まれたそうです。




 一般に、肢体不自由者では“動きすぎるほど動くからだを


自分の思ったようには動かせない”。


すなわち脳の病変の故に自分のからだの動かし方が下手なの


だから、もう少し上手な動き方 ・動かし方を身につけれ よい。 


 そのためには どんな援助が必要・有効なのかが問題になってきた。


主体がある動きをしようとするとき、その動きに必要な力の入れ方


がよくわからないと同時に、誤った部位に力を入れすぎてしまう。


 それが目指す動きを妨害するので 、この無用・有害 な緊張を緩め


ながら 意図通りの力を入れられるような援助がいる。


 また、寝たきりだった子で独り座りができるようになると、


表情 ・しぐ さから知的な発達までが急速に変化する。



   創造性と日本の社会 Special特集 引用


 と述べられています。


 他の訓練方法をとの大きな違いは、ただ弛緩させ、動きやすくするということ


でななく、動けるようになりながら、内面も(心理面)活性化するということです。


  (つづく)


 ランキングに参加しています。

 2つのバーナーをポチッとなお願いします。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:育児
動作法 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。